small
Re × 価値創造

【写真付き解説】建設廃棄物処理委託契約書の正しい作り方

建設現場から日々排出される多種多様な廃棄物。
その適正な処理は、廃棄物処理法などに基づき厳しく定められており、違反すれば重い罰則が科せられることもあります。
こうした状況で特に重要となるのが「建設廃棄物処理委託契約書」です。

この契約書は、廃棄物の排出元である事業者(排出事業者)が、その処理を専門の収集運搬業者や処分業者にきちんと任せるために欠かせません。
事業者間の信頼を築き、法律を守り、地球環境に貢献するためにも、正しい契約書の作成方法を理解することは極めて大切です。

この記事では、建設廃棄物処理委託契約書の基礎知識から、具体的に何を記載すべきか、どのように作成を進めるか、そして将来のトラブルを防ぐためのポイントまでを、「写真付き解説」で分かりやすくお伝えします。


建設廃棄物処理委託契約書とは?

建設廃棄物処理委託契約書とは、建設工事に伴って発生する廃棄物の収集、運搬、処分を専門業者に委託する際に、排出事業者と処理業者(収集運搬業者、処分業者)との間で締結する書面のことです。

この契約書には、廃棄物の種類や量、処理方法、費用、責任の所在などを明確に定めることで、廃棄物の適正な処理を保証し、不法投棄などの不適正処理を未然に防ぐ目的があります。


建設廃棄物処理委託契約書に必須の記載項目と記入例

建設廃棄物処理委託契約書には、法令で定められた多くの項目を正確に記載する必要があります。
ここでは、特に重要な記載内容を項目ごとに解説し、記入例をイメージで示します。

契約書に必要な基本情報

まず、契約の当事者を明確にするための基本情報を記載します。

  1. 契約当事者の情報
    契約書には、廃棄物を出す側である排出事業者と、それを処理する側である収集運搬業者・処分業者の情報を記載します。

記載項目]会社名、所在地、代表者氏名、連絡先(電話番号、FAX番号など)

【記入例イメージ】

  1. 契約期間と更新条項
    廃棄物の処理を委託する期間と、契約を更新する際の手続きや条件を明確に記載します。

記載項目]契約の有効期間(開始日・終了日)、自動更新の有無、更新手続き、解約条件など

【記入例イメージ】


具体的な廃棄物処理の範囲と方法の記載方法

処理対象となる廃棄物の種類や量、具体的な処理方法を詳細に記載し、誤解やトラブルを防ぎます。

  1. 処理対象となる廃棄物の種類と量

記載項目]処理する産業廃棄物の種類(法第2条第4項に規定する分類)、予定数量、荷姿

【記入例イメージ】

  1. 処理の方法とその基準

記載項目
運搬の方法(積替え保管の有無、運搬車両)、処分の方法(焼却、破砕、選別、最終処分など)、処理基準、再資源化目標など

【記入例イメージ】

  1. 料金体系と支払い条件の明確化

金銭的な行き違いを防ぐため、処理費用の具体的な内訳や支払い方法、そして料金が変更される際の条件をはっきりと記載します。

記載項目
処理費用の単価(種類ごと、運搬費、処分費など)、総額、支払い方法(振込口座、支払期日)、料金改定に関する条件

【記入例イメージ】


建設廃棄物処理委託契約書の作成手順

適切な契約書を作成するためには、以下のステップを踏むことが重要です。

STEP1:必要書類の確認と整理

契約書作成に取り掛かる前に、関係するすべての書類を確認し、整理しておきましょう。
これには、廃棄物の種類や量に関するデータ、処理業者の許可証の写し、見積もりなどが含まれます。

STEP2:ドラフトの作成と確認

次に、契約書のドラフト(草案)を作成します。

1 テンプレートの活用
後述する東京都環境局のモデル契約書など、信頼できるテンプレートを参考にすると効率的です。
テンプレートには、法令で定められた必須項目が網羅されているため、抜け漏れを防げます。

【ポイント】
ダウンロードしたテンプレートは、最新の内容に更新されているか確認しましょう。

【記入例イメージ】

2 社内レビュー
ドラフトが完成したら、社長や決裁者、上司など、関連部署の担当者全員で内容を必ずチェックしてください。
これにより、見落としや間違いを早い段階で見つけて修正できます。

STEP3:契約書の完成と法務部門の最終確認

最終的な契約書を作成したら、可能であれば法務部門や顧問弁護士に内容を確認してもらいましょう。
専門家によるチェックを受けることで、法的なリスクを最小限に抑え、より適切な契約書を完成させられます。

STEP4:契約書に添付すべき許可証の写し

委託契約書には、以下の許可証の写しを添付する義務があります。

  • 収集運搬業者: 産業廃棄物収集運搬業許可証の写し
  • 処分業者: 産業廃棄物処分業許可証の写し

これらの許可証は、委託先の業者が適法に事業を行っていることを確認するために不可欠です。


愛知県で建設廃棄物処理はリバイブへ

愛知県内で建設廃棄物の処理にお困りの際は、迅速かつ柔軟な対応が強みの「リバイブ」にご相談ください。
リバイブの弥富クリーンセンターは、弥富インターチェンジ近くの好立地で、混雑状況によっては予約なしでの持ち込みも可能です。

2t〜10t車までの幅広い収集運搬車両を保有しており、小規模工事から大規模解体まで、建設現場の規模を問わず対応できます。
法令遵守と明朗な料金体系で、初めての方でも安心してご依頼いただけます。

建設廃棄物の処理にお困りの方は、まずはお気軽にお問い合わせください。

いいねと思ったら、
シェアして活動を応援してね!